月別アーカイブ: 2014年5月

出張アートワーク

今日の午前中は「川口市ダウン症児を育てる親の会・プラス1」の代表の方がアートワークの体験に来てくれました。今年の秋には、こちらの会の年間行事イベントに講師として呼んでいただくことになり、その打ち合わせも兼ねた体験でした。どのクラスもそうですが、その場の雰囲気によってアートワークの終わり方が変わります。今日は彼の好きなピンクと紫の色を使ってワークをし、出来た絵をちぎったり、ちぎった紙を体に巻きつけたり、丸めて箱にゴールしたり、繋げてヘビのようにしたり・・とにかくいろーんなことをしまして遊びました。(^^)お母さんと過ごす時間もキラキラしていて、とっても素敵でした。
創造アトリエ おおきな木 では、出張アートワークも行っております。年齢や時間、場所に合わせたプログラムにも対応させていただきますので、お気軽にご相談くださいね。 http://www.ookina-ki.net/#!request/c70d

①14013414741081401341454224

 

 

 

 

 

 

 

②1401341388478③1401341360879

 

 

 

 

 

 

 

④1401341371668

 

 

 

 

【小学生クラスの実験室 ~食用色素編~ 】

親子クラス用に組んだプログラムの「小麦粉でカラフル粘土をつくって遊ぼう」が小学生にも人気があり同じようにやったのですが、小学生にはちょっと内容を深めてみました。実は「食用色素」って結構高価なものなのですが、近くのスーパーで通常の半額以下のものを見つけたので、何が違うのか?子ども達と確認することにしました。

1枚目と、2枚目の写真、縦一列どちらが天然の色素で、どちらが人工の色素がわかりますか?実は左が人工で右が天然の色素なんです。発色の違いには驚きました。左側の色鮮やかな(毒々しい)こと・・。黄色→クチナシ、赤→紅麹、青→海藻(スピルリナ)であることもネットで調べました。粘土も2パターンでつくりました。発色が全く違いました。日頃、口にするものの着色ついても改めて考える時間となりました。生徒さんが、青の食紅をペロリしたら、歯が真っ青になるというハプニングもありました。(@_@;)(すぐに歯磨きして無事きれいになりました。(*^_^*) )

DSC_2965DSC_2972DSC_2967DSC_29691400910746223