月別アーカイブ: 2015年7月

 『海中散歩~かいちゅうさんぽ~』

今日も暑いので、映像だけでも涼しさを!( ^)o(^ )
毎月恒例となった、児童発達支援・放課後デイサービスのみんな(今月は2ッコニコチーム)と描きました♪
このワークショップのプログラムを考えているときに、写真集「海中散歩」(写真家:鍵井靖章)に出会い、イメージがどんどんふくらみました。また、「BLUE」(写真家:高砂淳二)の中で捉えられた海の泡や水面、海底に射す光もイメージ作りに役立ちました。
導入で、これらの写真集をみんなと見たり、集めた貝殻をさわったりして、描きたい気持ちを膨らませました。

「お魚さんは、こんなふうに泳ぐんだよ~」と手をクネクネさせるNちゃん

「貝殻から海の音がする~」と大興奮のAちゃん

「海の中の消防車~」と赤いオイルパステルを元気よく走らせるK君

「海の中に大きな木がね・・」と自分の絵を愛しそうにS君

みんな自由で、そして笑顔で、とてもハッピーな空気が。完成した絵は、かるみあさんに後日お届けします。教室がまた賑やかになりますね。(^.^)

★児童発達支援・放課後デイサービスチームかるみあ
http://www.kalmia.tv/

1438256455093mini 1438324214964mini IMG_3901 IMG_3914 IMG_3907 IMG_3909 IMG_3921 IMG_3920 IMG_3933 1438324256909mini

たまには、参加者の視点に立って・・。

夏真っ盛り、暑い日が続きますねーー。(>_<) 外の暑さと室内の冷房で体調を壊しやすいですよね。

連休には、東京都美術館で開催中の『キュッパのびじゅつかん』へいってきました。参加型の楽しい内容です。子どもにとっては、(おとなにとっても)お宝(ガラクタ?)のようなさまざまなものが会場いっぱいにコレクションされています。もう、なにか作りたくてウズウズしました。(#^.^#)
そして、その関連イベントの「積み木づくりワークショップ」(岐阜県恵みの森づくり推進課による)に親子で参加してきました。

「写真撮るよ〜、作品見せて〜!」と息子に言うと、
「はいっ!!」と目を輝かせて、見せてくれたのはパレットの方でした。(笑)(^_^;)

 3歳7ヵ月の息子にとっては、積み木に色を塗ることよりも、パレットの上の出来事のほうが楽しかったようです。そっかそっか、、。確かに、混色って、ワクワクするよね。(#^.^#)

どうしても大人は、与えられた課題をやらねば。。と思いがちですが、(とくに、まわりの子ども達がサクサク作っていると・・。)子どもがどの部分を楽しんでいるのか、一緒に楽しめるといいですね。
脱線しちゃってもいい。という雰囲気や環境があると、参加する立場としては有り難いですね。今回も、教室を脱出する・・、みんなとちがうことを始める・・、自由奔放ぶりの息子でしたが、「いいんだよ」という空気がスタジオ内にあったので、私も楽しく過ごせました。
自分も仕事をするうえで大切にしていたいことだと改めて感じました。
たまに逆の立場になることで色々気づきますね。

結局、積み木の色は息子が作り出し、塗ったのはほとんど私です。(#^.^#)
今後の成長を楽しみにします。

1437457050965mini1437457157221mini1437457209982imni

写真1枚目:よくみると水面に映った景色のよう。(#^.^#)

写真2枚目:その時はまるで積み木には、興味なしのようだったけど、帰ってから他の積み木の箱を開け始めたところをみると、まんざらでもなかったのかな。