随分時間が経ってしまいましたが、今年の5月に高学年水曜日クラスの子ども達が、地元のマルシェに「こどもの木」というお店を自分たちで出しました。以前facebookにも記事を書きましたが、「自分のつくったものを売ってみたい!」という子ども達の提案から始まったプロジェクトです。
約2ヶ月かけて、アイディアを出し、役割りを決め、途中で目的を確認し、当日を迎える。
基本的につくるのが好きな自分たちなので、
「作りたい人の気持ちはよくわかる。」
そんなわけで、主にワークショップをメインに行ったところ大盛況となり売上が14,700円にも。
金額の話をしたいわけではないのですが、子ども達にとって結構な額となったわけで、その使い道を
【使いみち会議】
として、真剣に話会う場を設けました。
・アートを通じて支援しているNPO団体にはどんなものがあるのか?
・普段できないような体験をするためにゲスト講師を呼んでみようか?
・アトリエに新しい特殊な機械をいれちゃう?等…、
子ども達からは、
「うーん。それもいーんけど~、みんなで出かけたい~!!」と。
ま、そうでしょうね…。^_^;
(結果はどうであれ、選択肢があることを知ることは重要!!)
ということで、当時まだやっていた「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 http://www.dialoginthedark.com/
にいってみたい!との盛り上がりもあったのですが、既に会期終わりまで満席。
結局「サンシャイン水族館」と「猛毒展」、そして「アルチンボルト」展に丸一日かけて遊びに行くことになりました。(どれも盛り上がりましたが、とくにアルチンボルト展は予想以上に楽しかったようでした。)
子ども達のお店「こどもの木」のプロジェクトを経て、感じている事は、クラスがより仲良くなったこと。以前から仲のいいクラスでしたが、ちょうど新しい仲間が入ってきたばかりの時期でした。当初は距離のあった子ども達も今では気遣って話しかけたり、笑いあったりするようになりました。そして、(親しさからきているのだろうが)相手をからかったりしていた関係も、相手を「居なくてはならない人」と見るようにもなったように感じます。
そしてなによりも、「自分たちの大好きなこと」で「人を喜ばせることができる」という気づきがあったこと。
11月、
今度は別のクラスが地元マルシェに参戦。
各クラス個性が違います。だからこそ、今度はどう進んでいけるのか、ハラハラドキドキです。
時折、経過報告していきます。