2年前の高学年クラスにて、羊毛染めを行い、糸をつくり、マフラーやバック、ランプシェードをつくるプロジェクトをおこないました。その時の羊毛がたくさん残っていたことと、以前から買い置きしていた羊毛が大量にあったことで、今月はフェルトワークをすることに。
フェルトづくりはせっけん水に浸してひたすらシャコシャコ扱く方法です。結果的には、好みがハッキリ別れました。
好きな子は何枚もつくります。そこまで興味ない子はとっとと終わらせて好きな事を始めます。まあ、何事も経験だということで…^^
伝えておきたいことは、
「突然、自分達の前に、フェルト製品があるわけではないということ。」
羊の毛は温かい、それをいただき、洗い、ほぐして、染めて、糸にする(スピンドル等で)と毛糸に。
セッケン水などに浸して振動や圧力を与えて縮絨させるとフェルト(布状)に。(専門家ではないので、知っている程度ですが)
その流れを通して、「みんなが日頃手にするモノが生れているということ。」
ということで、少し前に、越谷にあるソウイさんのところで、予備知識を教えていただき、未加工の羊毛を分けていただき、動物の匂いの残ったままの羊毛を持ち帰りました。
全員が「くっさーーーーい。」「触りたくない~」でした。(そういいながら、結構嗅いでましたが。)^^
強烈な印象は大事です。
大人のように「そうなだんだぁ」「コレがあれに…」と感心する人はほとんどいませんが、(^_^;)「くっさーーーーい」で十分です。
一頭分まるごとの羊の毛を並べてあげたいくらいでしたが、どんなものでも元があることを知ることは大事だと、常に思っています。
羊の毛に関しても現在、人間の都合によって品種改良されているようで、そこから考えることも色々とありそうですが、またそのことは別の機会に考えてみたいなと。
□羊毛と古道具の店 ソウイ
https://www.facebook.com/souwee/
この分野に詳しい店主がおります。話しているだけでも相当楽しいです。また様々な制作体験がもきます。是非チェックを★